- HOME
- TOKYO WINE PRESS
- WINE INSIGHT
- ワインのヴィンテージについて考える
ワインのヴィンテージについて考える
ヴィンテージとは?
ワインを楽しむ上で欠かせない大切な要素の一つ、ヴィンテージ。
ヴィンテージ = ブドウの収穫年を指します。
よく耳にするけど、要は何なの?という方のために、今日はヴィンテージについて考察していきたいと思います。
こんにちは、ハルルです。
例えば、下記の写真の左上に「2001」と記載がありますが、これは2001年に収穫されたブドウを使って造られたワイン、ということになります。同じ生産者の同じワインでもヴィンテージが一年違うだけでによって違う味わいに、なんてことはよくあることです。
ぶどうは一年に一回収穫される農作物なので、年によって品質の差がかなり発生します。そしてワインの品質の90パーセントは、原料ぶどうの品質と発酵に用いた酵母の種類によって決まります。良いワインは良いぶどうからとはよく言ったもので、年によって違う味わいを楽しむことがまたひとつワインの醍醐味でもあります。
ヴィンテージの良し悪しはどのように決まる?
ぶどうにとって良好な年というのは次のような条件が揃った年になります
ぶどう生育期間の
・降水量が少ない(干ばつにならない程度)
・日照時間が長い
・気温が比較的高く、一日の最高最低気温差が大きい
この3つの条件ぴったり揃うと、超優良年とか、ビックヴィンテージなどと呼ばれることがあります。
優良ヴィンテージのワインはおいしい?
○○年は当たり年!などという言葉も良く聞きますが、この「良いヴィンテージ」のワイン、必ずしも美味しさとイコールではありません。良いヴィンテージのワインは、成分が濃くしっかりとした味わいであるため熟成に時間がかかることが多く、若いうちは渋みが強く飲みにくいのであまりおいしいと感じないこともあるからです。一方、一般的なヴィンテージといわれるワインや不作の年のものは比較的早く熟成しやすいため長持ちはしませんが、逆に若いうちから楽しむことが出来ます。
古いヴィンテージのワインはおいしい?
人間の味覚というものは非常に曖昧で繊細なもので「おいしさ」の感覚は人それぞれです。20~30年と熟成を経たワインの味わいは非常に独特で、発酵食品に通ずる風味があります。これをおいしいと感じるか否かによるのではないかと思います。市場に出ている古いヴィンテージのものは一般に優良ヴィンテージものが多いですし、希少性も高いので、そういった付加価値によって美味しい(ような気がする)と感じることも往々にしてあるでしょう。ただ、保存状態もよく綺麗に熟成されたワインの中には、一生忘れることができないような衝撃が走るほどのとろける旨みを出すものも数多くあります。
ヴィンテージチャート
年と地域別に点数をつけを一覧にしたものをヴィンテージチャートといいます。ヴィンテージに対する評価は産地ごとあるいは生産者ごとに行われ、気候やぶどうの出来などをもとに、実際にワインをテイスティングして決められます。記念となるヴィンテージのワインを購入して長く保管しようとする場合は、ヴィンテージチャートなどを見て、その年で出来の良かった産地を選ぶことをお勧めします。参考:ワイン・エンスージアスト2015年版ヴィンテージチャート
ちなみに、お誕生日や記念日にその記念年のワインを空けたい、贈りたいと思う方も多いのではないかと思います。そのような際のワイン選びはくれぐれもご注意を。例えば40歳のお誕生日の贈答用に生まれ年のワインを、とお考えの場合、2015年現在で40年前と考えると1975年ヴィンテージになりますね。その年のワインを見つけたとしても、目が飛び出るほどのお値段だったり、おいしいかどうかの保証はありません。
最後に
色々書きましたが、いざワインを購入する際に考えすぎて余計難しくなってしまうのもよくないので、お気を付けくださいね。熟成物を試したい、とか○○年のワインが飲みたい!!!という時でなければ、あくまでもヴィンテージは目安として留めておくことをお勧めします。
余談ですが、この「ヴィンテージ」という言葉、ご存知の通り現在はワイン以外にもいろいろなところで使われています。もともとは豊作の年に造られた極上ワインのことを指す「ヴィンテージワイン」という言葉から派生して、ある特定の年の「よき時代」に生産された物が長い年月を掛けて現在にも残る「年代物」といった意味で、ジーンズや楽器、車などでも使用される言葉となりました。ロマンを感じる素敵な言葉です。特別な年に想いを馳せて。
執筆:久保 晴(KUBO HARURU)
1988年生まれ 千葉県出身 ワイン会プロジェクトメンバー
大学在学中に働いていたイタリアンレストランでワインの奥深さに目覚め、卒業後ワイン専門商社に勤務、昨年ワーキングホリデーでニュージーランドへ渡り、セントラルオタゴのヴィンヤードでぶどう栽培を学ぶ。シャンパーニュとピノノワールをこよなく愛す27歳。趣味は料理と旅行。カメラ女子。現在はIT企業に勤める傍ら、ワインの普及と食文化の発展のために邁進中。好きな言葉は「一期一会」JSA認定ソムリエ。
CALENDAR
« 4月 | 2023年5月 | 6月 » | ||||
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | SUN |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
TAG
- 独身
- 土曜日
- スクール
- だれでも
- 既婚&独身
- 金曜日
- 午後
- 料理教室
- 日曜日
- ランチ
- 既婚者
- 平日
- 表参道
- 銀座
- 休前日
- 原宿
- 愛宕
- 大田区
- 南青山
- 神保町・九段下
- 麹町
- 赤坂
- 夜
- 二子玉川
- 水曜日
- 門前仲町
- 火曜日
- 神谷町
- 東銀座
- ランチタイム
- 昼
- 誰でも
- 木曜日
- 鎌倉
- 神保町
- 九段下
- 池尻大橋
- 神泉
- 土曜
- 青山
- 月曜日
- 祝日
- 駒沢大学
- 水曜
- 北参道
- 川崎
- 梅田
- コラボ特別企画
- オーストラリアワイン
- 恵比寿
- クリスマスイブ
- 年代別
- 英会話
- 生まれ年別
- 天神
- 70年代
- バーベキュー
- 中目黒
- 四谷
- 大阪
- 大名
- 平成生まれ
- スパークリング
- 東京
- 福岡
- 六本木
- 夕方
- 土曜日土曜日
- 80年代
- 四谷三丁目
- 二子新地
- お昼
- オンライン
- 中州
- 60年代
- 京橋
- 渋谷
- カリフォルニアワイン
- 中洲
- インポーター
- アラフォー
- 田町
- シャンパーニュ
- 代々木公園
- 火曜
- 1980年代生まれ
- 日本酒
- ワイン勉強会
- ワイナリーツアー
- 1990年代生まれ
- 1970年代生まれ
- リアルワイン会
- バーチャルツアー
- 日本橋
- ハワイ
- 1960年代生まれ
- 茅場町
- 代々木上原
- 80年代生まれ
- 90年代生まれ
- 大塚
- ワイン検定
- リトリート
- 末広町
- 湯島
- 市ヶ谷
- カリフォルニア
- コスタメサ
- アメリカ
- 初開催
- ライブ配信
- 五島列島
- 亀有
- 外苑前
- スパークリングワイン
- 東麻布
- 丸の内
- バツイチ
- バツイチ独身
- フィンガーフード
- レンタルスペース
- アットホーム
- チーズ
- ペアリング
- マリアージュ
- 楽しみながら学べる
- 旅好き
- 千駄ヶ谷
- ボジョレー
- 週末
- 牛ステーキ
- ワイン
- コンテ
- スイーツ
- 楽しく学ぶ
- 仲間が欲しい
- Comté
- フランス
- コラボ
- イベント
- 北イタリア
- 週末の夜
- パルミジャーノ・レッジャーノ
- どなたでも
- 濃厚ワイン
- クリスマス
- 大晦日
- 豊洲
- A型
- ミレニアル世代
- 金曜夜
- 夜景
- 旅
- リゾートレストラン
- VIPルーム
- ゴールデンウイーク
- 映画好き
- ワイン初心者
- 90年代
- 新企画
- ゆとり世代
- 溜池山王
- 75~85年生まれ
- スポーツ好き
- アウトドア
- 白ワイン
- 初心者
- 人形町
- 水天宮
- 水天宮前
- 料理好き
- フランスワイン